
最近よく『キャッシュレス』って言葉聞きますよね。
いろんなカード会社だったりがキャンペーンやってたり、政府主導で還元事業をやってたりしてかなりお得だったりします。
というのも、日本は他の国に比べて『キャッシュレス化』が遅れているので、今後もっとキャッシュレス比率を上げていきましょう!っていう背景があるわけです。
という訳で今回は、
[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://free-lab.org/wp-content/uploads/2020/01/businesswoman2_kangaechu.png”]キャッシュレスって最近よく聞くけどよく分からん…お得っていうから使ってみようかな[/word_balloon]
という方向けに書いていきます。
内容としてはこんな感じです。
- キャッシュレス決済って何?
- キャッシュレス決済の種類は?
- 日本はなんで遅れているの?
- キャッシュレスの利点は?
読み終わる頃にはあなたもキャッシュレスマスター!
それではいきましょう!
もくじはこちら
キャッシュレス決済って何?

簡単にいうと、『現金以外の方法で支払うこと』です。
身近なものでいくつか挙げてみるとこんな感じ。
▼(例)身近なキャッシュレス決済
- クレジットカード
- Suicaなどのチャージ型ICカード
- Googleplayカードなどのプリペイドカード
- QRコード型の決済サービス(PayPayなど)
これら全てキャッシュレス決済です。
こうみるとかなり身近ですよね。
『Suica』なんかはもうなくてはならない存在ですよね。
つまり『Suica』のように、小中学生でも使いこなせるくらい最近のキャッシュレス決済の使いやすさ、分かりやすさは進化しています。
キャッシュレス決済は、今後もどんどん便利なサービスになって浸透していくと思います。
キャッシュレス決済の種類は?

キャッシュレス決済を大まかに分けると、以下の三つに分けることができます。
①プリペイド(前払い)方式
②リアルタイムペイメント(即時払い)方式
③ポストペイ(後払い)方式
上から一つずつ簡単な説明と、代表的なサービス例の紹介をしていきます。
①プリペイド(前払い)方式
まずはプリペイド(前払い)方式から説明していきます。
プリペイド(前払い)方式とは、名前の通り『事前に現金等でチャージし、その金額から料金を支払う』システムのことです。
事前にチャージした分から使うため、使いすぎる心配がなく、比較的安心して使えます。子どもに持たせるにも安心ですね。
代表的なプリペイド決済サービスはこんな感じです。
- Suica
- WAON
- nanaco
- iTunes
- Google Play
②リアルタイムペイメント(即時払い)方式
次にリアルペイメント(即時払い)方式ですが、これは『支払いと同時にお金が引き落とされる』システムのことです。
こちらも、持っているお金内でしか決済ができないので使いすぎる心配はあまり無いです。
プリペイドと違って『事前にチャージする手間』が省けるのは大きいですね。
代表的なリアルペイメント決済サービスはこんな感じです。
- デビットカード
- ゆうちょPay
③ポストペイ(後払い)方式
最後にポストペイ(後払い)方式ですが、言葉の通り『1ヶ月で使った分のお金を、後から毎月決められた日に支払う(引き落とされる)』システムのことです。
その場にお金がなくても支払いができる便利なシステムですが、反面、調子に乗って使いすぎると次の月に絶望と後悔が襲ってきます。
あとは、前の2つと違って発行に審査が要る点に注意が必要です。
代表的なポストペイ決済サービスはこんな感じです。
- クレジットカード
- ID
- QUIC Pay
以上、3つのキャッシュレス決済システムを紹介しました。
『接触型』…カードをリーダー等に差し込んだり、スキャンして情報を読み取る方法
『非接触型』…タッチやバーコードなど、近距離無線で情報を読み取る方法
今後は非接触型がメインになると言われています。
日本はなんで遅れているの?

冒頭でも書いた通り、日本はかなりキャッシュレス化に出遅れています。
具体的な数値は下の図の通り。
各国のキャッシュレス決済比率(2015年現在)
-1-1024x535.png)
先進国の中でもキャッシュレス比率がかなり低いことがわかると思います。
これがなぜかというと、
①日本人は現金主義者が多い
②お店側のキャッシュレス導入コストが高い
この2つがよく挙げられます。
①現金主義者が多い
まず1つ目の理由は、『現金主義者が多い』ことです。
日本は海外と比べて治安が良いため、街で現金を盗まれたり、偽札が出回っていないことが『当たり前』なので、現金が絶対的安全だ、と考えている人が多いのです。
逆に言えば、韓国や中国でキャッシュレスが進んでいるのは、偽札が多かったり、お金を持ち歩くのがそもそも危険だったりするので、現金を使うよりもキャッシュレス決済をした方が安心、という背景があります。
②キャッシュレスの導入コストが高い
これはお店側の問題ですが、キャッシュレス決済を導入するには、専用の決済端末が必要です。
この機械が案外高かったりするので、小さなお店などではなかなか踏み切れなかったりします。
消費税増税に伴って昨年10月から始まった、『キャッシュレス・消費者還元事業』を利用すれば、決済端末の導入費用を国から補助してもらえるので、キャッシュレス決済ができるお店は一気に増えそうです。
キャッシュレス決済の何が良いの?

いろんなところでキャッシュレスを推してるけど、一体何がそんなに良いのか。
ここでキャッシュレス決済の利点についてユーザー目線で書いていきます。
結論から言えば以下の通りです。
①決済スピードがはやい(スマート)
②ポイントやキャッシュバックでお得
1つずつ説明していきます。
①決済スピードがはやい(スマート)
なによりもまず、『スマート』です。
スマホやカードですぐに決済はでき、かつ小銭だったりが出ないので手間いらずです。
究極、財布要らないので荷物が減って良いこと尽くめですよ。
②ポイントやキャッシュバックでお得
ポイントバック、キャッシュバックも外せません。
今までのお買い物をキャッシュレスにするだけで、決済額の数%が戻ってきたりします。
溜まったポイントなどで少し贅沢な外食行ったりも良いですね。
特に最近なんかはいろんな決済サービスが競い合って物凄い還元率になっているキャンペーンをよく見かけるので、このタイミングでキャッシュレスの波に乗るのも良いと思いますよ。
ちなみに、家賃や公共料金、通信量なんかも支払い方法をカードとかにするだけでポイントが溜まりますので、口座引き落としはもうやめましょう!
キャッシュレス決済のメリット・デメリットについては別記事で詳しく書いてるので、気になったらどうぞ。
まとめ

いかがだったでしょうか。
この記事を読んで、少しでも
『なるほど、キャッシュレスって良いな〜!』
なんて思っていただけたら嬉しいです。
キャッシュレスはほんとに便利でお得な決済サービスなので、自分に合ったものを探してみて、少しずつ慣れてみてください。
新しい世界が待っているかもしれないですよ。
以上、わたたでした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。