
こんにちは!
突然ですが、今ハリネズミと暮らしています!
筆者は一人暮らしをしているのですが、やっぱり家に帰って誰もいないのは寂しいものです。
そんな中、一人暮らしでも飼えそうなハリネズミを購入したわけですが、その可愛さに毎日癒されています。照
そんなわけで今回は話題のペット、ハリネズミの飼育について書いていこうと思います。
ハリネズミってなかなかメジャーじゃないペットだし、飼うのは難しいのかな、なんて思っている方も多いと思います。
しかし、基本など気をつけるところだけ気をつければ初心者でも全く問題なく飼育が可能です。むしろ、鳴き声も匂いもほぼないので集合住宅なんかでも飼いやすく、一人暮らしのペットにオススメかと思います。
実際に飼ってみての気づきなんかをできる範囲で紹介していきますのでぜひ読んでみてください。
ちなみに筆者が飼っているハリネズミはこんな感じです。
- 2020年5月生まれ(現在8ヶ月)
- 女の子
- カラー:パイド
- 国産ブリーダーから購入
ハリネズミの生態

ハリネズミは、アフリカ大陸の赤道付近やサバンナなんかに住んでいて、暖かい場所の生き物で、基本的には虫なんかを食べています。
また、夜行性で昼間は基本寝てます。なので、飼育するときもあまり動いている姿はみられないです泣
単独での行動を好み、繊細な性格をしていますので、大きな音なんかにはびっくりしてしまいます。
基本的なポイントは以下の通り。
- 夜行性
- 単独行動
- 暖かいところが好き
種類や色は?
ハリネズミには様々な種類がありますが、日本でペットとして飼育が可能なのは『ヨツユビハリネズミ』のみです。
そもそも他の種類のハリネズミに出会う機会はないと思いますので心配は無用ですね。
色も様々なものがあり、価格もそれによって変動します。
- スタンダード(ソルト&ペッパー)
- シナモン
- アプリコット
- シニコット
- ブラックアイドシニコット
- ブラウン
- アルビノ
- パイド
以上、興味があったら検索してみてください。
ハリネズミを購入するにあたって、色以外にも産地に注意しましょう。
産地によっても値段は大きく変わります。
一般的には、国産の生体がダニや病原菌を持ってなく良いとされています。
安易に安いからといった理由での購入はやめましょう。
ハリネズミって懐くの?
基本的にハリネズミは懐かないです。泣
ですが、、学習能力はあるので飼い主の匂いに慣れたりしてスキンシップを図れたりすることもあるのでご安心を。
また、個性や性格もあるので購入前に触れ合ってみたりするのも大切です。
可愛いから、慣れて欲しいからといってたくさんスキンシップをとるのは避けたほうがいいです。
ストレスを感じて逆効果になってしまいますので注意してください。
飼育に必要なもの

飼育ケージ
飼育ケージは、広ければ広いほど良いです。
ハリネズミは昼間は基本寝ていますが、夜は信じられないくらい活発に走り回ります。
また、ケージ内に入れられる物の数も限られてしまいますので、スペースに余裕のある分広いものを選びましょう。
ちなみに私はGEXから出ている『アクリルルーム510Low』を使っています。
透明で綺麗だからといった理由です。
広さは飼育には問題ないですが、もう少し広めのものでも良かったかなと感じることはあります笑
床材
飼育ケージに敷きます。
ハリネズミ用で出ているものならなんでも大丈夫ですが、オススメはウッドチップです。
消臭、吸水に優れているので、うんちの掃除も楽ですし、おしっこの匂いがあまり気にならなくて良いかなと思います。
あとは、床材がすぐ乾くので比較的清潔に保てるのも○。
紙のパルプでできているものも試しましたが、個人的にはあまり、、、って感じでした。
床材を選ぶときは原材料に注意してください。
針葉樹から作られているものはアレルギーが出やすいとされていますので、必ず広葉樹のものを選びましょう。
まわし車
前述しましたが、ハリネズミは夜間信じられないくらい走り回ります。
野生においても1日で数キロ移動するんだとか、、
なので、運動不足にならないためにもまわし車は用意しましょう。
大きさは直径25センチ以上あれば大丈夫だと思います。
オススメは、『メタルサイレント25』です。とても静かなので、夜中に全力で走り回られても爆睡できます。
また、ハリネズミが小さいうちは、まわし車にカバー(シート)をつけてあげると、怪我の防止にも繋がります。掃除も楽になりますのでオススメ!
ハリネズミの排泄は、運動した後が多いです。そのため、まわし車とその周辺はかなり汚れますので、簡単に掃除ができるシートはつけておいた方が良いです。
餌入れ、水入れ
こちらは正直なんでも良いと思います。
なんなら100円ショップで購入するのがコスパ良いです。
ただ、せっかくなら可愛いものを、、とか思う方には専用の入れ物があるのでオススメです。(私も可愛くて購入しました)
下に貼ってあるマルカンの食器は、水切りが付いていますので、餌をふやかして与えるときには便利ですよ。
ヒーター
ハリネズミは寒さに弱いので、部屋を暖かく保つ必要があります。
加えて、パネルヒーターを敷いてあげると、ケージ内で動き回りながら温度調節ができるので安心です。
寝床なんかに敷いてあげましょう。
まとめ

繰り返しになりますが、ハリネズミは初心者でも飼いやすいペットです。
そしてなんといっても可愛さがすごいです。
簡単な注意点さえ守れば、ものすごく癒しになること間違いなしなのでペット欲しいと思っている方や、一人暮らしで寂しいなんて思っている方は是非検討してみてください。
以下、注意点まとめです。
気をつけること
- ハリネズミ購入の際には産地に注意
- 過度なスキンシップはNG
- 基本懐かないということを理解しておく
- 暖房対策(特に冬)は絶対必要
- 夜行性で走り回るので静音対策も(ケージは広く)
以上、ありがとうございました。